この記事は、コーチングセッションとは何か。セッションという言葉がなぜ、使われているのか考えることでコーチングについて深く知っていただくための記事になります。
コーチングセッションの概要がどんなものか?知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
コーチングセッションとは

コーチングセッションとは、月3〜2回、コーチとクライアントがクライアントのビジョンに向けて会話をする時間のことです。(ここでは月3〜2回と書きましたが、回数はコーチとクライアントの契約によります。また、「何回以上会話しなければならない」という決まりはありません。)
どうやって行うかや、セッションで取り扱うテーマについて知りたい方は下記の記事を読んでください。
なぜ、コーチングセッションって言うの?

コーチングでは、クライアントとコーチが話す時間のことを「コーチングセッション」と呼びます。しかし、コーチングに初めて触れる方には、慣れない言葉かと思いますし、セッションという言葉がハードルが高いと思ったという方もいました。専門用語って使っている側は当たり前すぎて気づきませんよね。
私も、質問されて、コーチングタイムとか、コーチングの時間じゃなくて、コーチングセッションってなぜ言うんだろう?と今更ながら思い(遅いですね…)
まず、「セッション」という言葉について調べてみました(笑)
wikipediaでは以下のように記述がありました。
・開会・集会
開会・集会(英: session)などを意味する英語。
複数のミュージシャンが共に演奏すること。継続的でないものを指すことが多い。ギグやジャムとも。
テーブルトークRPGにおいて、参加者が集まってから解散するまでの一回のゲームプレイのこと。
・コンピュータ
セッション (コンピュータ) – コンピュータの用語で、一連のインタラクティブな操作のこと。典型的にはログイン(ログイン)してからログアウト(ログオフ)するまでが一つのログインセッション(英語版)。
引用元:Wikidedia
関連がありそうなところのみ抜き出しています。
コーチングセッションに関連がありそうな意味としては大きく二つ。
- 複数の人が、会議、音楽などを行っている時間、ある一定の期間を指す
- 一連のインタラクティブ(双方向)なことを指す
この2点かなと思います。
- に関連すること:コーチングセッションでは、コーチとクライアントが平均的に45〜60分の時間二人で会話をします。そのため、それ自体の時間を指す言葉が「セッション」。
- に関連すること:コーチングセッションでは、コーチとクライアントが、お互いが同じ目的、目標を目指し双方向のやりとりをします。
このようなことから、【コーチングセッション】と名付けられたのではないかと私は推測しています。
音楽の即興的な共同演奏もセッションと呼ばれたりしますよね。感覚的にはそれに近いのものがあります。個別対応(テーラーメイド)で、クライアントとコーチで共同で作り上げていく感じです。
ただのディスカッションでなく、その場で、即興的に現在進行形で(on going)会話を進めていく。そして双方向(インタラクティブ)である。
コーチングセッションとはそういうものです。セッションという言葉はコーチングの3つの原則を一語に包括した素敵な言葉だなと思っています。
コーチングとコーチングセッションって何が違うの?
さて、ここまで読んでコーチングとコーチングセッションの違いは?という疑問を持った方もいるかもしれません。
コーチング≠コーチングセッション
であると私は思っています。
コーチングとは、自分自身で人生を創造していきたいクライアントの成長を支援するパートナーシップのこと。
コーチングセッションとは、ビジョンに向かって会話をする時間のこと。継続的なものではなく、単一のその時間のみを指すといったイメージです。
図にまとめると、以下のような形です。

コーチによっては、コーチングセッション=コーチングとしている人も多くいます。その考えには私は今のところ否定的です。
コーチングとは、クライアントとの継続した関係性(パートナーシップ 継続性のあるもの)であり、コーチングセッションはコーチングという関係を形成するための時間(その時間のみを指すもの)にすぎないのです。
終わりに
コーチングを受けたくてこの記事を読んでくださっている方、もしくは既にコーチであるという方、あなたはどちらでしょうか?
コーチングを受ける前の方には、セッションとコーチングの違いなんてどうでもよいことかもしれません。ですが、コーチを選びに失敗しないためにはあなた自身がコーチングについて知り、情報収集して知識を持っておくことは必要かもしれませんね。あなたが素敵なコーチと出会えますように。
コーチのあなたは、あなた自身のコーチングの定義は明確でしょうか?このように、普段使っている言葉に注目して解説できるようにしていくこともコーチとしてのレベルアップに繋がると思います。
参考になれば幸いです。
ライフコーチと一緒に
”自分自身と向き合い”
本当の自信をつけていきませんか?↓