今日の記事では
- 感謝ワークってなに?
- 本当に効果があるの?
- どんなやり方をするの?
- どんな道具(ノート、スタンプ)を使うの?
という疑問にお答えしていきたいと思います。
感謝ノート、感謝ワークとは?
感謝ワークとは、ザ・マジック(書籍)に出てくるワークのこと。
この本は28日間、感謝に関するお題が出されます。
そのお題として出される1日目のワークが「感謝ノート、感謝ワーク」と呼ばれていることが多い印象です。
感謝ワークの目的は?
感謝ワークをやる目的は、人それぞれだと思いますが私の場合、2つの目的のためにやっています。
- ”視点”を変えるため
- ”心の状態”を確認するため
①視点を変えるため

この図を見たとき、最初にどこに目がいくでしょうか?
多くの場合、右の円の欠けた部分に目がいくと思います。
この円は人間は欠けている部分に注目する傾向があることを示してくれるものです。(ゲシュタルト心理学)
このように、私たちは欠けている部分に注目しがちなため、日常でも”欠けているもの探し”をする傾向にあります。
意識して”感謝を探す”ことで、「欠けているもの」に注目する視点から「存在するもの、全体」へと視点を変えることができます。
視点を変えることで、今自分の目の前にある幸せに気づくことができるのです^^
②心の状態を確認するため
①でお伝えしたように、人は「欠けているもの」を見がちです。
私の場合は、苦しく残忍な気持ちになります。
慌ただしく日常を送っていると、知らず知らずのうちに欠けているところを探し、気づかぬうちに残忍な気持ちになっていることも・・・
感謝ワークを毎日行うと、日々の心の変化を見つけやすいです。
今日は感謝が湧かないなという日やたくさん感謝が湧き、書き尽くせないと思う日もあります。
このように、心の状態を知っておくことによって「今日は心が疲れているから無理せず過ごそう」「今日は元気だからたくさん仕事しよう」などと自分に優しく過ごせるようになりました^^
感謝ワークの効果は?
感謝ワークの効果は、様々です。
- 願いが叶うようになった
- 何もなくても、ありがたく思えるようになった
- いいことないかな〜という口癖が減った
- 現状は変わっていないのに、豊かに感じるようになった
- 復縁した
- パートナー(彼・彼女)ができた
- 臨時収入があった
人それぞれ、効果を実感します。
感謝ワークで、実感した効果
私は、4年前にザマジックの本に出会い、感謝ワークを続けています。
感謝ワークを続けてきて
- 今にありがとうと心から感じられた
- イライラが減り、穏やかな気持ちになれた
- 心に余裕が出来て、人に優しくなれた
- あ、今もう十分幸せなんだな〜と気づけるようになった
などの効果がありました
クライアントさん限定のオンラインサロンで、大人数で一緒にやることもあります。
そちらの声もいくつか載せておきますね。(掲載了承済み)


このように多くの方が効果を実感しています。
感謝ワークの具体的なやり方
では、感謝ワークの具体的なやり方について話します。
感謝ワークのやり方は、とても簡単です。
必要な道具は紙とペンのみ。
感謝すること+その理由+ありがとう、ありがとう、ありがとう(3回)
例)今日一日が始まったことに感謝します。なぜなら、一日があるおかげでいろんな経験ができるから。ありがとう、ありがとう、ありがとう
このやり方で10個の感謝を書くだけです。
感謝ノートの書き方(実例)
最近取り組んだ、感謝ノートの写真を貼っておきます^^
私の場合は朝一感謝ノートを書くと心が整うので、ほぼ毎朝取り組んでいます。(たまにサボります笑)

感謝ワークの道具(ノートやスタンプ)
使う道具は、「ノート(紙)」「ペン」のみで良いのですが、私の場合は、続ける工夫としてシールや「万年筆」「インク」「スタンプ」を使うようになりました。
基本:ノート、ペン
おまけ:スタンプ、シール、万年筆など
女性は、シールやスタンプがとても好きですよね!笑
男性のクライアントさんで取り組んでいる方もいますが、「男の俺は、黒一色のペン1本でシンプルで行く」とおっしゃっていました。
綺麗に書くことが目的ではないので、ぜひ続けること、その時の自分の変化を楽しんでみると良いと思います。
石原の使っている道具
私が使っている道具を紹介しておこうと思います^^
藤本さきこさんのお店のスタンプ
今日の10個の感謝というスタンプを主に使っています。
藤本さきこさんという有名な美女の著者の方がいて、その方の文具ショップに売ってあります。
感謝ワークには、前から取り組んでいたのですが、工夫をしたり楽しく続けられるようになったのは道具たちのおかげが大きいかもしれません。
ノート
ノートはモレスキンのノートを使っています。ハードカバーで無地を使うことが多いです。
たまに気分で、カステリミラノというイタリアのブランドのものを使うこともあります。(写真右端2冊)
どちらもハードカバーなので、場所を選ばず、立ったままでも書けて便利。また、ゴムバンドがあるおかげで、ノートが広がり中の紙が破けることもありません。
ノートは安いものより、ちょっとチャレンジな値段のものを買ってみるのもオススメです。
ノートは自分の考えを書いたり、感謝ノートで自分の人生を書くと思います。その際に自分の高級なノートを買うと自分の人生に対する扱いに気づけます。
ノートにはお金をかけたくないという人は、自分の考えていること、想い、気持ちをぞんざいに扱っている可能性もあります。
あなたも、一度チャレンジな値段のノートを買ってみてはいかがでしょうか。
ペン

ペンは万年筆を使っています。
いろんなインクで楽しんだり、サラサラと滑るように書けるので楽しいです。
ラミーやセーラーの万年筆もたくさん持っているのですが、初めて買ったのがプラチナの万年筆で愛用しています↓
インクはPILOTの色彩雫シリーズとTONO&LIMSが好きです。
Opal (スペシャルエディション:Earth Contact Line 003) オパール
いろんな色やいろんなメーカーがあるので、どんどんインク沼に引き込まれてインクが増えていく笑
自分のお気に入りを見つける作業も楽しいし、自分の好みを知る作業にもなるな〜と思います。
【超・重要】感謝ノートのポイント
石原が考える感謝ノートのポイントについてお伝えしますね。
- 外側の結果に執着しない
- 感謝の定義を難しくしない
- 続ける!
この3つがとても重要です。
①外側の結果に執着しない
外側の結果に執着するとは、何でしょうか。
- お金を引き寄せるために書くぞ!
- 〇〇を引き寄せたいから感謝してやる
- これをやれば、彼氏できるんでしょ?!
- これをやれば、うまくいくんでしょ
このように起きている現実(自分以外)を変えようとすることが、外側の結果に執着した状態です。
感謝ワークでは様々な現実の変化が確かに起きます。
ですが感謝ワークの本質は、自分が今どんな状態で、どんな物事の捉え方をしているのか?に気づくことにあると私は思います。
外側の現実変化は、自分の内側の成長(豊かさを見つけられる視点やあり方など)があってこそついてくるものです。
外側の結果に執着すると、「現実の変化が起きない」と欠けたところを更に探すことになり本末転倒です。
自分が変わるから現実が変わるとよく言われますよね。
変化は自分⇨現実の順に起きるので、まずは自分の内側に目を向けることが大切です。
②感謝の定義を難しくしない
- 感謝が思いつかない
- こんなことで感謝していいんだろうか
- こんな現実、感謝したくない
感謝ワークに取り組んでこのように思っている人はいないでしょうか?
私も過去、そのように思っていました。
そんな方は、ぜひ「感謝」とは何か?考えてみてください。
感謝とは、”心からありがとうと湧き上がってくること”のように感謝の定義が難しくなっていませんか?
そうすると、感謝が見つかりにくくなります。
また、「感謝できない自分」という欠けたところに視点が行き感謝ワークが苦痛のものになることもあるかもしれません。
私の感謝の定義は、
感謝=「あるもの」を認識する作業
としています。
感謝の言葉は、”ありがとう”と言います。
”ありがとう”を漢字にすると”有り難う”です。
つまり、有り難いものが「ある」
有り難いものが「ある」ことを認識する作業が感謝となります。
「あるもの」を見ていくと、嫌なことからも受け取っているものがあり、今自分はすでに豊かで満たされていることに自然に気づくこともありますよ。
③続ける
感謝ノートの3つ目のポイントは「続ける」です。
- 一人では続けられない
- 続いた試しがない
- 時間が取れない
そのような気持ちもよくわかります。
ですが、続けることで1日では気づけないような新たな発見があったり、自分の変化を実感することができるのです。
また、ワークを続けていくと「欠けたものを探す」⇨「あるものに感謝する」へ思考のクセがと自然と変化していきます。
継続は力なり。一緒に楽しみましょう^
一人では継続できない人は取り組んだ感謝ノートを私あてに送ってくださっても構いません。
この記事がお役に立てますように。
ライフコーチと一緒に
”自分自身と向き合い”
本当の自信をつけていきませんか?↓